山を駈ける風になれ2014年 1月号
2013年12月14日(土)北神戸/岡場の小丘陵を訪ねる(2.5万図 有馬)
週末になると寒くなる。お蔭で体は寒さに慣れたが、ハブがいよいよイカれてきたようで、ここ
2−3週、足にストレスを感じて、走りも今いちだ。とはいえ、走るのを止めるとその次の走り
が更に辛くなるので少しでもいいから走っておきたい。
どこまで走るとも決めずに6時41分、自宅をスタートする。いつものように旧のR176を川
西能勢口まで走り、県道12号を北上する。西風が強くなるという予報だったが、今のところ風
は殆どない。
自分が着ぶくれしているせいもあるが、なかなかペースが上がらない。でも横を追い越して行く
クルマの中から、「頑張って〜」と声を掛けられると、その気になってペースを上げてしまう。
そんなことをしているから余計に足にくる。
栃原を過ぎたところで、六瀬中学の前を通って上佐曽利に向かう。何故か例年12月に1回は笹
尾峠を越えて上佐曽利にやってこないと気が済まないようだ。
8時07分、上佐曽利の自販機コーナーで水分補給を摂る。暖かいココアを飲みながら上之岳か
ら鳥飼山に連なる北摂の低山群を眺めるとほっとする。
水分補給の後、西に向かう。波豆の交差点で左折しようかと思いながらそのまま直進、しんどい
のに大坂峠を上る。まあまあのペースで上り切れば、ついでに切詰峠も越えて三田市街地まで出
てみようとなる。
結局、志手原(今は「有馬富士公園口」)交差点まで走り、三輪へ下る。ここから真っ直ぐ帰路
についたのでは物足りない。日下部まで南下したところで、有馬口方面の道に分岐、“いちごロ
ード”を南下して、有馬口方面への緩い上りに入る。
このまま有馬口まで走るか、どこかで折り返すか、思案しながら走り続ける。
「北岡場」というバス停を過ぎる。『北酒場』みたいな語感だなと、一人バカなことを考えなが
ら走っていると、岡場駅手前の右手(西側)に雑木林の丘陵があるのを見つける。地形図の26
7m標高点がある丘陵である。藤原台の住宅地に囲まれるようにして小山が残っている。住民の
憩いの森になっている可能性もある。
「よし、あそこへ行ってみよう」と勝手に決め(ほんとはいい加減どこかで折り返したかった)、
岡場駅前のロータリーを横目にみながら、丘陵の南側を回り込んで上ると、「岡場公園」となっ
ていて、ミニ自然公園として整備されているではないか(9時17分)。
 |
山頂まで担ぎ上げます |
---|
南西端には「山頂へ」の表示があり、擬木階段が設けられており、歩く事1〜2分で“山頂”に
着く。頂上部は展望台になっていて、六甲最高峰や有馬温泉、有馬富士方面の方角が示されてい
る他、三宮の方角まで示されているのが、お散歩気分で登れる丘、という雰囲気が出ていて面白
い。
元々の山の名前でも拾えるか、と思ったが残念ながら公園案内図にも「山頂展望台」としか標記
がなかった。
 |
 |
12月なのにツツジが咲いてました | 冬枯れの頂上 |
---|
一日中、日当たりがいいのだろう。コバノミツバツツジが早くも咲いている。昔千苅で1月に咲い
ているのを見た事はあるが、12月に咲いているのを見たのは初めてだ。春になったらもう1度
咲くのだろうか。そんなことを考えながら帰路についた。
(本日の走行距離 69km)
2013年12月23日(月)神戸/市街地の超低山ポタリング(2.5万図 神戸首部)
2年連続で年末前の神戸市街地ポタリング。去年の日本一短い国道散歩に続いて、今年は市街地の
中にある“山”を訪ねてみようということで、湊川神社の北側にある大倉山を目的地に決める。
この3連休、ようやく最終日になって穏やかな好天となった。昨日はいつもの北摂トレーニングを
行ったが、走り出して1時間した辺りから雨、杉生を過ぎる頃から霙、雪へと変わる悪天、泉郷峠
の下りは積雪が半凍結の状態、まともに走れる状態になく、早々に予定を短縮して戻ってきた。(
レポートなし)そんなこともあり、今日は気持ちよく走りたい。
午前6時50分スタート、宝塚から山沿いのコースを走って、夙川でR2に合流、一路西へ向かう。
この時期なのでやや向い風は仕方がない。昨日の足の疲れか、天井川のアップダウンの繰り返しは
結構堪える。
国道が大きく南へカーブするところでR2を離れ、王子公園駅へ向かい、王子公園の南側を西に走
ると、あれ?新神戸駅じゃないか・・・。
一本通りを間違えていたようで、軌道修正、地下鉄山手線が走る道路まで下って西へ進むと、県庁
前で道が2つに別れ、またもや不安に。結局、この道はすぐに合流するのだが、ふだんこういう市
街地を走ることはないので、山の中のシングルトラックを走る以上に難しい(地図を見れば問題無
いのだが・・・)。
ま、どうにかこうにか、8時25分、「大倉山」交差点に到着する。自宅から31km少々、散歩
にしては、思ったより距離があったかな、という感じ。
 |
交番の角から公園に向かいます |
---|
公園入口脇に地下鉄駅の入口と交番がある。交番の横の道を奥へ行くようだ。特に入口に『大倉山
公園』といったものは見当たらない。自転車を担ぎ正面階段を上り、ジョギングしている人の後を
追っかけながら、東屋のある展望台に登る(8時33分)。
 |
大倉山の最高点、展望台 |
---|
市街地の真ん中にありながら緑豊かな公園で、北の六甲の山並みの眺めが美しい。もともとこの小
丘陵は安養寺山と呼ばれていたが、明治時代に財閥の大倉喜八郎の別荘だったことから『大倉山』
の名が定着したようである。
地形図には、この展望台に標高47.7mの電子基準点が記されているので探す。足元に丸い基準
点付属標を見つける。ということは・・・と金属製のポールを見上げて、これが電子基準点である
と知る。
 |
 |
長年のクセでどうしても地面に目が・・・付属標 | 電子基準点が建ってます |
---|
如何せん電子基準点を見るのは今日が初めて。いつもの癖で足元ばかりを探していた。これならず
っと前から視界に入っていたのだが・・・。
小春日和に誘われるかのように、近所の老人達がのんびり散歩をしているのを見ながら暫し休憩す
る。
時間があれば、更に西にある会下山(昔、歴史の教科書に出てきた遺跡の見つかった山とは別の山
)も訪ねてみたいところだが、この後の予定まで時間も無いので帰路につく。それにしても市街地
は信号が多くて走りにくい・・・。
(本日の走行距離 61km)
表紙にもどる
『山であそぼっ』にもどる